自己中心的横浜回想録 (じこちゅうしんてきよこはまかいそうろく)

筆者は横浜に長く住んでいる。というより、生まれてこのかた横浜から出たことがない。ずっと横浜である。しかも、あまり旅行の経験もない。ほとんど出不精というか、横浜という狭い範囲に引きこもっている。
逆にこのことを活かして何か発表できないものだろうか?
あれこれ思案したあげく、こうして立ち上げたのが横浜異色案内である。

横浜の観光案内ということでは、すぐれたサイトがたくさんあるし、行政のほうでもその専門の部署があってピーアールに余念がない。いまさら出る幕もないし、また第一に、それらの後追いはしたくなかった。やるからにはオリジナルのものをやりたかった。

では何をどのようにすればオリジナリティが出せるか?
これはもう自分の感性を信じるしかない。プロの世界ならいざ知らず、素人がやるのであるから、そんなに理詰めで考えてもそれが上手くいくとは限らない。結局、自分がやりたいと思ったテーマをやるしかない。

ただし、ひとつだけ自分にも考えがあった。
あくまで趣味的なサイトであるから、好き勝手なテーマをやれるわけだが、どうせなら人にも読んでもらいたいという気持ちがあった。それで少しばかり読者の視点で考えてみたのである。
多くの人が共有できるものは何か? これがポイントだと思った。
結局のところ、それは風景であろう。
横浜市民だけでなく、すべての日本人が、もっといえば全人類が共有できるものは何かといえば、それは風景にちがいない。
いちおう、このことを念頭においてサイトを作ってきたつもりである。

回想録というのは昔をあれこれ懐かしむようなことである。これはしょせん、自己中心的にならざるを得ないという気がする。おそらくは風景を中心にすえて論じていけば、それなりに多くの人と共有できるとは思うのだが、それとて何をどのように見つめてきたかは人それぞれであり、はたしてこれから取り上げるテーマが共有でき得るものなのかどうか、それはわからない。ようするに、自信がないので表題に「自己中心的」と書き入れたのである。

筆者は何の取り柄もなく、いたずらに馬齢を重ねてきた。ゆえに自慢できるようなことはない。強いていえば、年の功とでもいうべきか、今の二十歳やそこらの生意気盛りの若者が知らない昔のことを多少は知っている、という程度である。
もっとも、四十五十は洟垂れ小僧という言葉があるわけで、それからすれば筆者は赤ん坊のようなものである。

桜木町駅

いよいよ本題に入ろう。
桜木町駅は昔、横浜駅だった。こんなことは偉そうに書けない。単なる知識であって自分がこの目で見たわけではないのだ。まったくこれでは回想録でもなんでもない。

桜木町駅はつい二十年ほど前まで違う場所にあった。
これはやや誇張が強いけど本当のことである。ホームの位置はそれほど変わっていないのかもしれないが、改札はもっと関内寄りにあったのである。改札を出て右を向けば、真っ正面にゴールデンセンター(ぴおシティ)が見えたし、郵便局だってもっと駅に近かった。ようするに駅の位置がずれたのである。
東横線の桜木町駅ももう少し関内寄りにあった。前にも書いたことだが、平戸桜木道路は桜木町駅に突き当たるような格好だった。すなわちT字路だったのである。この道路をみなとみらいへ通すために駅の位置を移動させたわけである。
つまり、それ以前はみなとみらいという町はなく、駅は野毛ないし関内方向に開かれていた。そういうわけで、今の駅前広場やバスターミナルはもともと一般の人にとっては駅の裏であり、駅前ではなかった。

大観覧車

横浜コスモワールドは三つのエリアに分かれている。
大岡川の両岸、それから島というか日本丸パークの先端部分の半島のような場所、この三箇所に分かれていて、橋を渡って往き来するようになっている。
さて、この観覧車(コスモクロック21)であるが、最初は大岡川の左岸にあった。ちょうどクィーンズタワーやパンパシフィックの前あたりにあった。というよりも、観覧車のほうが先に出来たのであって、後から建てられたのが彼のビル群である。一時期はビルと観覧車がすぐとなり合わせのような感じで共存していた。しかし、あまりにも不自然な風景だった。
詳しい経緯は知らないけれども、観覧車のほうが引っ越した。それで現在は大岡川の右岸にある。
ちなみに、みなとみらい地区は西区であり、対岸の新港地区は中区である。
西区から中区へと移転した観覧車・・・というのは面白いトピックだと思う。

旧横浜銀行本店別館

横浜には歴史的建造物がたくさんある。まさにこれは横浜の風景を構成する重要な要素であり、市民ないし延いては全人類の共有財産ともいい得るだろう。
とりわけ地下鉄みなとみらい線の馬車道駅付近には、横浜市認定歴史的建造物が目白押しである。その中でも、横浜アイランドタワーの一角を占める旧横浜銀行本店別館は注目に値する。
こうした古い建物は、もともとそこに建っていたものと錯覚しがちであるが、この建物はおよそ100メートルほど移動しているのである。
建物の側面に横浜市認定歴史的建造物のラベルと説明が貼り付けられているので、その一部を書き写してみよう。

昭和4(1929)年竣工の旧横浜銀行本店別館(元第一銀行横浜支店)は、横浜市認定歴史的建造物で、都市計画道路栄本町線及び地下鉄みなとみらい線整備計画のために、先端部分の曳家と残りの新築復元による保存活用として再開発事業の枠組みの中で実現した。(中略)・・・先端バルコニー部分及び正面玄関の一部を移築(曳家)保存し、南北両面の形態復元を行い、・・・(後略)

正直なところ、ひじょうに難解な文章である。何を言っているのかわからない。
この中に「曳家」という語彙が出てくる。これは小型の辞書には出ていない言葉であり、なおかつ、上記の文章では文脈的にもわかりづらいと思う。二度目の「移築(曳家)保存し、」というところまで読んで、なんとなく理解できる程度だろう。

曳家(ひきや)

いまやインターネットで調べれば一目瞭然である。検索サイトによって違うかもしれないが、曳家で検索すると首相官邸の曳家工事について説明しているページが出てくるだろう。また、曳家の工事業者が作っているページもひじょうにわかりやすい。
早い話が、建物を丸ごと移動させてしまうのである。

かなり前に聞いた話であるが、どこかで占い師に診てもらったところ、お宅は家の向きが悪い、このまま放っておくと不幸なことになる、などといわれたので曳家に頼んで家の向きを変えてもらった、というのである。筆者は占いなど信用していないし、そんな馬鹿なことはないだろう、ホラ話に違いない、と思っていた。しかし、世に起こる奇妙な事件を深く追求していくと、その陰に占い師だとか霊媒師の存在がささやかれたりするし、何故だか知らないがテレビなどで絶大の人気を誇るその手の人物もいる。それを考えると、案外にあり得る話なのかもしれない。
ともかく筆者が曳家という言葉に出会ったのはそれが最初だったと思う。

一般に移築というのは建物を分解して別の場所に復元する意味である。これのメリットは場所を選ばないし、遠いところでも可能である。ただしデメリットもある。下手な新築よりも余計に手間が掛かる。しかも一度分解して組み立て直すと、どうしても雰囲気が違ってしまうのである。
その点、曳家は建物をいじらないから昔の雰囲気を保てるし、分解移築よりも安価である。ただし場所を選ぶ。遠隔地に移設するのは困難である。
あのコスモクロック21は分解移築である。曳家をやろうと思えば可能なのかもしれないが、それこそ逆に高価なものになってしまうだろう。

なお、職業別電話帳、いわゆるタウンページには「ひきや(曳家)工事」という項目がある。
しかし、現在は横浜市内に、その専門業者は存在しないようである。今後も新規参入はないだろう。曳家とはそれほどマイナーな業種なのである。

遷座・遷宮

首都機能移転にしても、あるいは個人の引越しにしても、極端にいえばぜんぶ荷物を置いてきたっていい、贅沢ではあるが新居では家具・調度品すべて新調してもいいと思う。主役は人間だからである。
そういう意味でいうと、歴史的建造物の保存というのは人間にとってかえって負担である。
同じ意味で、神社・仏閣の移転はやっかいだと思う。先に示したように、その建物に価値がある場合、曳家であるとか分解移築ということになる。また、たとえ建物に価値がない場合でも、いわゆる御神体とか御本尊というものがあるわけで、それを捨ててくるわけにはいかない。これが普通の引越しとは違う点であろう。
東京でもどこでもそうだが、ビルの屋上に神社があったりする。これはもともと、ビルが建つ前からその場所にあったものなのだろう。それを残したわけである。なんとなくナンセンスである。しかし、だからといって捨てるわけにもいかないのだろう。
そこで場合によっては神社・仏閣のほうが引越しをすることになる。これを遷座ないし遷宮というが、調べればたくさん事例があるようだ。

有名なのは本牧十二天社であるが、これは省略する。

小泉稲荷大明神

ハマちゃんバスの停留所に羽沢稲荷という名前がある。じつはこれ、「コンビニへ行こう」で紹介したセブンイレブン横浜西戸部店にいちばん近いバス停なのである。そしてお稲荷さんは、このコンビニのすぐ裏あたりにある。
西区そぞろ歩きに、「ところでこの羽沢稲荷、今日まで何度か移転を余儀なくされたが、大正六年以来、現在地に鎮座まします。」との記述がある。これは遷座の事例のひとつといえるが、詳細は調べていない。いずれにしても、バス停の名前になるくらいだから、それなりの由緒があるのだろう。

では小泉稲荷大明神はどうか?
これはハマちゃんバスの伊勢町2丁目停留所から歩いてすぐのところにあったのであるが、今は存在しない。筆者も往時を知っているわけではない。現在、かろうじて町角に掲示されている商工地図にその名を留めるのみである。
地元の人の話では「地主が家に持って帰った」というのである。ようするに御神体のことであろう。筆者はこれがわからない。御神体とは何か? 寺院でいう御本尊というのは一般に仏像であって、そのすがた・かたちは誰しも想像でき得るところであろう。では神社における御神体というのはいったい何か? 筆者はしかと見たことがない。持って帰れるものなのだから、物体であることは間違いないのであろうが、見たことがないので何ともいえない。

ちなみに仏教のほうでも秘仏といって、人に見せないところもあるようだ。

伊勢佐木町界隈

よその家の子供はやたらと成長が早く感じられるが、自分の家の子供の場合は遅く感じるものだという。これは風景にも当てはまるだろう。ようするに、あまりにも身近な風景はその変化を見逃してしまう、というか、徐々に変化していくので気がつかないのである。たまに見るから変化に気がつく。

伊勢佐木町二丁目に弘集堂という本屋がある。この書店も有隣堂に負けず劣らず古い。そして、その向かい側に漫画喫茶があった。残念ながら潰れてしまったようである。つい先日、気がついた。
おそらく漫画喫茶そのものはけっこう昔からあるのだろう。今の流行はインターネット導入の漫画喫茶である。ネットカフェというのもほぼ同じものだと考えていいわけだが、この弘集堂の前にあった漫画喫茶は、筆者の知るかぎりでは伊勢佐木町でもっとも早い時期にインターネットを導入した、いわばネットカフェの草分け的存在だった。
これが潰れたとなると、いよいよ流行も終わりに近いのだろうか?
おそらくそうではなくて、次から次へと新規参入があって、さすがに後発組のほうが設備が充実しているし、料金設定もよりいっそうリーズナブルなので、客がそちらに流れてしまったのだろう。いわゆる過当競争というやつである。
伊勢佐木町とは関係ないが、スーパー銭湯も大流行であって、いまや乱立ぎみである。あまり増えすぎると共倒れのおそれがある。ただ、これも流行が続くかぎりは新しく出来たところが古いところに取って代わるのだろう。
映画館などもオデヲン座をはじめとして伊勢佐木町界隈からはずいぶんとその姿を消してしまった。けれども、そこそこの需要があるかぎりは完全になくなることはない。ワールドポーターズだとか新高島駅前の109シネマズがその典型的な例である。

松屋と野沢屋

さて、ここからは知ったかぶりを書くことになる。
松屋と聞いて牛丼のチェーン店を思い浮かべる人は若い人だろう。年配の人なら銀座の有名百貨店を思い浮かべるはずである。では、松屋の発祥地はどこか? これは案外に年配の人でも知らないかもしれない。なぜなら、すでに創業100年をゆうに超えているわけだから、リアルタイムで知っている人はいないはずなのである。
松屋はその昔、鶴屋呉服店といって今の中区石川町に店を構えていた。地蔵坂の下、亀の橋のたもとに現在は立派なマンションが建っているが、そこが創業地だったようである。
野沢屋はどうだろう。今の若い人は知らないかもしれないが、年配の人はみんな知っているはずだ。すなわち現在の横浜松坂屋の前身が野沢屋である。
横浜松坂屋には本館と西館がある。ちょうど有隣堂の前が本館、不二家(これも古い建物であるが、現在は二階がネットカフェになっている)の前が西館。
先般、この二つの建物が横浜市の歴史的建造物に認定された。
それとほぼ同時期の出来事として、もうひとつ記憶に留めておきたいことがある。
かつて本館と西館には連絡橋が架かっていた。しかし、今はない。如何なる理由か知らないが、撤去してしまったのである。

盛者必衰の理

西館ははじめ越前屋といった。調べてみると伊勢佐木町には相模屋だとか松喜屋など、他にもいくつか大店があったようである。そうした中で、野沢屋や松屋を含めて、最初に伊勢佐木町に進出したのはどこかというと、越前屋だったらしい。つまり、当時は勢いがあった。勢いにまかせて、あの立派な西館(もちろん西館と呼ばれるようになったのは後年のことである)を建てた。しかし、一年ほどで経営不振に陥り、その後まもなく破産してしまったのだった。
その後を受け取ったのが鶴屋呉服店である。鶴屋はすでにその頃、吉田橋のたもとに立派なデパートを建てていたし、馬車道の角にも別館があったようである。そのため別法人としたものであろうか、西館は寿百貨店という名前が付けられていた。後年、ふたたび合併し、戦後はながく松屋の看板を掲げていた。
一方の本館は、ずっと野沢屋が安定した経営を続けていた。
しかし、盛者必衰の理に例外はないのであろうか、松屋も野沢屋も経営が思わしくなくなってきたのである。
以下は横浜近代史総合年表(有隣堂)からの抜粋である。

1973年(昭和48年)10月25日県内に本拠を置く有力デパートとして最古の伝統を持つ野沢屋、社名をノザワ松坂屋と変更を決定
1976年(昭和51年) 8月30日創業107年を誇る横浜最古のデパート松屋横浜店、(株)ノザワ松坂屋に合併、仮調印
11月10日松屋閉店
1977年(昭和52年) 3月 1日ノザワ松坂屋、横浜松坂屋に改称
3月23日松坂屋西館新装開店

数奇な運命

本館と西館をつなぐ連絡橋はいつからあるのか? これが筆者の興味だった。
本館は、1921年(大正10年)に建てられたことになっている。西館は、1931年(昭和6年)である。横浜そごうとスカイビルの間にも立派な連絡橋があるけど、これはそごうが最初に建って、スカイビルが後から建った(正確には建て替えられた)、その時に連絡橋が架けられたのである。この例から類推すると、昭和6年に連絡橋が架けられていたとしても不思議はない。でも、そうではなかった。
これは松坂屋のホームページに出ているが、連絡橋は上記の松坂屋西館新装開店の年にできたのである。考えてみれば、もともとまったく別の店舗であり、いわばライバルだったわけである。連絡橋を架ける必然性はなかっただろう。
そごうとスカイビルの場合は、相互乗り入れ的発想であり、お客の利便が結果として相乗効果を生み、売上に結びつくものと考えられる。この手の連絡橋はすでに横浜駅の西口のほうで前例があるようだ。
それはさておき、西館は現在、JRAの馬券売場になっている。筆者はてっきり、西館はJRAに所有が移ったのかと思っていた。ゆえに連絡橋を撤去したのかと。
しかし、現在も所有は松坂屋であり、JRAとは賃貸借の関係らしい。だったら連絡橋を撤去する必要はなかったような気もするのだが、今さらどうにもならない。ともかく連絡橋の存在は時間とともに人々の記憶から消えていくことであろう。
本館・西館は、ともに歴史的建造物としてこれからも長く伊勢佐木町にその姿を留めていく。
それを思えば、まさに連絡橋は数奇な運命だった。

地蔵坂

横浜は山坂の多い土地である。
それがどうしたと問われると困るが、なかでも地蔵坂には特別の思い入れがあるので、それをいくつか書いて終わりにしたいと思う。
まず、鶴屋呉服店のことはすでに書いた。ここはその昔、交通の要衝だった。あの山手トンネルが出来る以前は、この地蔵坂がメイン道路だったのである。ゆえに立地条件としては最高の場所だったといえる。もちろん筆者はその時代に生きていたわけではない。
現在、鶴屋の創業地はマンションになっている。石川町駅に近いこともあってか、店舗併設型のマンションである。その店舗のひとつにゴラクヤという店があった。名前はどうでもいいが、この店はいわゆるゲーセンである。
ゲームセンターないしゲームコーナー。
以前はどこの町に行っても、必ず一軒くらいはあったものである。どこでも、不良のたまり場、非行の温床みたいな批判があったのは事実であろう。けれども、子供たちのコミュニケーションの場として、それなりの機能を果たしていたのも事実である。幸か不幸か、家庭用ゲーム機の普及にともなって、ゲーセンは姿を消していった。結果として現在は、引きこもりの問題が深刻化しているともいわれる。
このゴラクヤは平成十一年六月末で営業を休止し、当初はリニューアルするともいわれていたが、結局再開することはなかった。

濡れ地蔵

地蔵坂の名前は当然のごとく地蔵に由来する。現在、亀の橋のすぐ脇にある地蔵は、もともと別の場所にあった。坂を少し上ったくらいの左側と、坂のいちばん上の右側にあった。つまり二箇所に別れていたのである。
係りの人だったのか、あるいはまったくのボランティアなのか、いつも同じ人が掃除をしたり、香華をたむけたりしていた。毎日観察していたわけではないが、だいたい早朝七時くらいであろうか、筆者がそこを通る時には必ずその人がいた。二箇所とも、その人が受け持っていたように見えた。地蔵坂は急坂でもあるし、大変だったろうと思う。

そもそも濡れ地蔵という呼び名は昔からあったのだろうか?
というのは、現在は露天であるが、二箇所だった時の片方の地蔵・・・すなわち坂を少し上った左側の地蔵は屋根付きだったのである。しかも、こちらの地蔵のほうが古い。元来、仏像というのは堂塔を建ててそこに安置するのが基本である。今は屋外型の仏像が流行っている向きもあるが、あの鎌倉の大仏だって当初は大仏殿の中に納まっていたといわれている。
そういうわけで、古くからあるほうは濡れ地蔵ではなかった。

金清丸

石川町には平成十年頃まで現役の漁師がいた。
今でも亀の橋のそばにパイプでこさえた船着場がある。そこが金清丸の基地だった。
朝早くに出漁し、だいたい昼ごろから三時くらいまでに戻ってくるパターンが多かったと思う。
獲物はおもに、カレイ、ヒラメ、アナゴ、シャコ、それからスズキなどもよく揚がっていた。普通は、水揚げした魚を市場に入れるものなのだろうが、組合も何もない石川町におけるただ一人の漁師だったためか、地元の寿司屋などとじかに取り引きしていたようである。ゆえにその寿司屋に行けば、まさに正真正銘の朝取りの魚を握ってもらえたはずである。
これほどの贅沢はなかっただろうと思う。

しかし、その漁師も引退してしまい、後継者もいなかったため、残念ながら今はもう、その贅沢を味わうことはできない。
金清丸はその後もしばらく舫ってあったが、今はもうそこにはない。

横浜異色案内

管理者:石山頑児