今回は横浜の湧水を紹介するものである。
けっして天然水ブームに乗じて商売を始めようとしているのではない。
今や蛇口をひねれば当たり前のように水が出てくるが、これは水道の発達のおかげである。しかし、人類の歴史の上から考えると、水道のない時代のほうが遥かに長い。
つまり、昔は天然水が当たり前だった。
今の天然水ブームは自然回帰志向だとか、健康志向だとか、いろいろあるけれどもやや贅沢な意味があると思う。なぜならペットボトルに入ったものを買ってくるわけであって、自分で汲みに行くわけではないからだ。水道のありがたいところは買いに行く手間すら必要としない。もし本当の意味で昔の生活を追体験するのであれば、水を汲みに行かなければならない。
ようするに、富士山の天然水だとかアルプスのそれであるとか、ペットボトルに入っているものを買ってくるのではなくて、富士山まで出掛けて行って汲んでこなければ本当の天然水ブームとはいえない。
どうも企業のイメージ戦略にまんまと引っかかっている、という気がしてならないわけである。
朝の静かな時間に散歩をしていると、どこからともなく水の流れる音が聞えてくる。いつも同じ場所から聞えてくる。それはマンホールの中からだったりする。雨が何日も降っていないのに、いや、実際にはひと月も二月も、あるいはもっと長く雨が降らなかったとしても、常に一定の水流音が聞えてくる。これは立派な湧水である。近くに水源があるので、その音をたよりに流れをたどってみよう。
しかし、残念ながら大抵は水源にたどりつくことはできない。これは土木技術がすぐれているためなのかどうか知らないが、これらの湧水は地表に湧出する前に下水管のほうに流れていってしまうようなのである。
もったいないからどうにかしてほしいと思う。
それはともかくとして、湧水にはおおむね三種類あると思う。ひとつには自然湧水、ふたつには自噴井戸、みっつには工事湧水、である。
自然湧水 | 湧水といえばこれが基本である。湧き水、湧泉、泉、ほかにも表現はあるかもしれないが、 湧水がいちばん汎用的であろう。 |
自噴井戸 | 筆者の懐く井戸のイメージは、深くて落ちたら死ぬ、というものである。しかし、水位の高い井戸もある。自噴は文字通り、かってに水があふれ出してくることであり、実質的に湧水と同じである。 |
工事湧水 | トンネル工事につきものであるし、また今のビルは基礎工事の段階でけっこう深いところまで掘るのでそうすると水が湧き出してしまうのである。これは喜べない。湧水は工事の邪魔である。 |
今は規制があるのでわざわざ井戸を掘ることはないのであろうが、工事中より盛んに湧出するような場合はビル完成後にそれを空調等の諸設備に活用しているものと思われる。東京都には「地下構築物への漏えい地下水の取扱指導指針」というのがあるらしい。横浜の場合はどうなっているか、よく知らない。ともかくビルの内部のことだけに、よくはわからない。
工事湧水のなごりとして、地表に湧出している例もある。
岸谷湧水がその代表例であろう。岸谷の湧水は有名である。今の国道一号線が開削された時に発見されたという。あの湧水のある地点は切り通しであり、文字通り開削・・・すなわち山を削り取ったところに水が湧いてきたのだろうから、工事湧水である。
いつも車が数台並んでいて、給水の順番待ちをしている。はっきりいえば湧出量が少ないのである。だからなかなか順番が回ってこない。
工事湧水ならば筆者は根岸線のトンネル湧水に注目したい。
石川町駅から山手駅に向かって二番目のトンネルから湧き出している。この水量はべらぼうである。ちょうど近くには前回の「橋の話」で触れた柏葉橋(名前だけ)がある。そして千代崎川の暗渠があって彼の湧水はそこに流れ込んでいる。千代崎川が水量豊富な河川だったと思われると書いたのは、このべらぼうな湧出量を見てのことである。現在は水を汲むような設備もなく、U字溝をつたって暗渠に入ってしまっているのでもったいないと思う。
また、西区の軽井沢にあるマンションは変わった意匠をこらしている。水がチョロチョロと出ているところがあるのだ。まさかこれを噴水とはいえまい。わざわざ水道水を垂れ流しているとも思えないし、おそらく工事湧水のなごりを意匠として留めたのであろう。
岸谷湧水 | 柏葉湧水 | 軽井沢湧水 |
湧水は、潜在的にはたくさんあるのだが、地表に湧出しているものは少ない、と書いた。
ところが道路に湧き出してしまっているところもあるのだ。
先に紹介した軽井沢のマンションから、いわゆる旧東海道を保土ヶ谷方面に歩いていく。浅間神社の前を過ぎてしばらくすると浅間台に上っていく坂道があって、その上り始めのあたりはいつも道路が濡れているのである。こういうのは迷惑以外の何物でもない。ちゃんと防水工事を施すか、逆に配管を入れて水を汲めるようにしたらいいと思う。
もともと、このあたりは水の豊富なところなのだろう。少し戻って、浅間神社の裏手に、ものすごい水流音のするところがあるので、それをたどっていく。するとやがて道路は行き止まりになるのだが、そこに横穴を発見することができるだろう。ここが水源のようである。しかし残念ながら水を汲むことはできない。この山の上には特養施設があって、そこの所有になっているらしく横穴のわきにあるポンプ室から配管が上の施設に伸びている。それでもマンホールの中から聞えてくる水流音からして、水はあり余るほど湧いているのだろう。出来たらその余剰分を使えるようにするべきだと思う。
そもそも特養施設がこの横穴を掘ったわけではないだろう。いつからあるものか判断がつかないが、もしかしたらこれが「富士の人穴」といわれるものの正体かもしれない。
それからもう少し保土ヶ谷よりで街道から奥まったところに水行場がある。これも水が豊富である証拠となるだろう。ただし現在はチョロチョロと水が落ちている程度であり、修行をしている様子はない。
道路湧水 | 富士の人穴(?) | 駒ヶ嶽不動尊(水行場) |
※元町公園にある説明板には「インド洋に行っても腐らない」と書かれている。もちろんこの場合は元町湧水に限定されることになるが、ようするに言い伝えなどというものはきわめてアバウトなものだということだろう。
天然水ブームである。あるいは地酒・地ビールのブームでもある。横浜はビール発祥の地でもあるというが、ある意味ではキリンが横浜の地ビールといえよう。しかし、それは昔の話であって、今はキリンを地ビールと思う人はいないであろう。いちばんの理想は、横浜で取れた原料ですべて作るべきであり、当然、水も横浜の天然水が望ましい。現在、キリンの醸造所があったとされる山手の一角を訪ねてみても、記念碑や井戸の遺構があるだけで、水の出ているところは見当たらない。マンホールの中から聞える水の音からして、潜在的な湧水があるのは間違いないので、これも復活させてほしいと思う。
さて、大原隧道といえば横浜の古いトンネルのひとつであるが、このトンネルわきに湧水がある。
しかし、この湧水に付された説明板には疑問を感じざるを得なかった。実はこのことが今回このテーマで書こうと思った動機にもつながっているのである。
縦書きで四行ほど説明があって最後の五行目に次のごとく書かれている。
「なお、ここの水は水道水ではなく、湧水です。飲用には適さないものです。」
何たる言い草か、と思う。地酒・地ビールという言い方からすれば、湧水などは地水(じみず)である。横浜の地水に対して何たる無礼かと思う。かつては「赤道を越えても腐らない」と言われていたのではなかったか?
こんなテイタラクでは人類の歴史も終わりに近いといえよう。なんとしても近い将来、こんなくだらない注意書きを必要としないくらい、きれいな水に回復させなければならない。
災害用井戸協力の家の資料が図書館にあったので開いてみた。すると筆者の居住する西区がいちばん井戸の少ない区なのである。人口比率だとか面積比率からすればそうでもないのかもしれないが、しかし絶対数が少ないのは事実であり、地域的な偏りもある。筆者の近所にはないようである。
そこで万一の場合、筆者は掃部山湧水を利用させていただくことになるだろう。
掃部山はそれ以前、鉄道山と呼ばれていたそうである。この山の湧水を鉄道用水に使っていた・・・たぶん昔は蒸気機関車だったから水が必要だったのだろう。もちろん鉄道山と呼ばれるようになったのは鉄道敷設の前後であろう。ゆえにそれ以前はまた違う名前だった。不動山と呼ばれていたらしいが、よくはわからない。
掃部山の湧水にはそうした由来があるけれども、現在はまったく注目されていない。近所の人が植木の水やりに使っている程度である。
なお、ここでも疑問がある。湧水のある場所の、現在の様子と古い本に載っている様子ではかなり違うのである。古いといっても昭和四十八年に発行された「西区の今昔」という本である。初版本と思しきものでも昭和四十一年であり、眼前に見える石垣は遥かにそれよりも古いものであるから、変わっていないはずなのである。これはさらに調査が必要であろう。
ワシン坂湧水(本牧十二天湧水?) |
いよいよ横浜の中心部に入る。
日の出湧水・打越湧水・元町湧水が本命と思う。これらは明治の初期から活躍していた。すなわち明治二十年の近代水道開通までの期間、既存の井戸・湧水はフル活動していたと考えられる。実は近代水道以前にも木樋水道があった。しかし、どうもうまくいかなかったらしく、あまり機能しなかったようである。ゆえに既存の井戸・湧水はフル回転していた。人口増加にともない、近場だけで間に合わず、本牧の十二天下の湧水が利用されたという話もある。
まったくの推測であるが、本牧十二天の湧水とは今のワシン坂湧水ではあるまいか? これも今後の研究課題である。
それはともかくとして、ワシン坂の湧水と先の本命三箇所を合わせたものが中区の代表的な湧水である。
中区のホームページにはこの四箇所の湧水について、湧出量だとか細菌の有無だとかの情報を載せている。やはり湧出量は日の出湧水(黄金橋の湧水ともいわれる)が圧倒的であり、ひじょうに魅力的でもある。
湧水めぐりの第一人者と目される南正時氏は、この湧水の源泉がどこなのか興味がある、という意味のことを書いておられるが、まさにそのとおりだと思う。というのは、普通の湧水は山を背にしているものである。ところが日の出湧水は川を背にしているのである。いったいどうしてこんなところから水が湧いているのだろう? という疑問は誰もが懐くところだろうと思う。
まだ疑問はある。次の記述は関東大震災直後の湧水事情を伝えるものである。
「また市内におけるわき水や堀井戸の調査をし、これの徴発も行われ、9月7日以後野毛町3丁目小出方・宮崎町鐘楼下・中村町牛坂長塚方・南太田町東福寺内・山手町金子方のわき水に施設をし、これらを吸引して配給した。」
これは横浜市水道七十年史の記述である。関東大震災で水道施設は壊滅的な打撃を受けた。ただちに復旧作業に入ったのはいうまでもないが、しかしすぐに直るものでもない。それで当座の給水を井戸や湧水にたよったわけである。
ここには本命三箇所の記述がない。これはどうしたことか?
まず、元町湧水であるがこれは山手町金子方に間違いあるまい。他の資料では通称水屋敷と書かれていたりするから、いわゆるジェラールの水屋敷のことであり、中区役所の表記にしたがえば元町湧水に他ならない。現在もこんこんと水が湧いている。しかし地面からじかに湧いているので汲みに来る人はいないようだ。
次に打越湧水(打越の霊泉)であるが消去法でいくと中村町牛坂長塚方しか考えられない。ようするに、その当時は打越の霊泉とは呼ばれていなかった。しかも場所が多少ずれていたと思われる。なぜなら現在の場所は開削道路であり、震災以降につくられた道路なのである。今の山元町のT字路に上がっていく道は存在しなかった。あの辺では牛坂がメイン道路だったのである。
さて、筆者の見たところ、打越の霊泉はずいぶん水の出が悪くなったと思う。昔は日の出湧水と互角くらいの湧出量だったような記憶があるのだが、今では完全に水をあけられてしまったようだ。
元町湧水 | 打越湧水 |
さて、日の出湧水はどこに当てはまるだろうか?
まるでパズルみたいであるが、ひとつずつ消去していこう。宮崎町鐘楼下というのは現在の野毛山不動尊すなわち成田山別院の境内地、ここに水行堂がある。水行をやるくらいのところはそれなりの湧水があると考えられる。今はどうだかわからないが。
東福寺はいわゆる赤門である。筆者の祖父は震災経験者であり、東福寺の湧水にずいぶんとお世話になったようである。祖父は「赤門の水」と呼んでいた。現在も境内地に湧水を見るが、これを目当てに来る人はいないようである。
残るは野毛町の小出方であるが、現在のところ調査不足でこの湧水はわからない。少なくとも野毛の三丁目に日の出湧水は当てはまらないと思う。
とすると、横浜市水道七十年史には日の出湧水の記述がないことになる。そんなバカなことがあるだろうか?
横浜震災誌には次の記述がある。
「其他日ノ出町河岸一箇所(従来船舶給水業者に於て取水せるもの)は、給水管破壊し、取水不可能である。」
どうやらこれが日の出湧水らしい。ようするに、使えなかったということなのだろうか? もしこれが本当ならなんとも不名誉な話である。
ただし、まだ考察する余地はある。現在の豊富な湧出量からして、その当時も十分な湧出量を保っていたと思われる。給水管破壊くらいで取水不可能となるのであろうか? 仮に給水管が壊れたとしても応急処置はできたのではあるまいか?
ここで考えられることは、日の出湧水はかなり高度な(複雑な)配管が施されていた。つまり、源泉は別のところにあって、そこから複雑な経路をたどってあの場所まで水が引かれている、という可能性である。これなら復旧ないし応急処置が困難だったとしても不思議はない。
もちろんこれは明確な資料があるわけではなく、まったくの想像である。
「西区の今昔」という本があることはすでに紹介したが、この中に「ナゾの大洞窟と水道」と題する話が載っている。これがひじょうに興味深い。
戦時中、防空壕を掘っていたら、その奥に洞窟があるのを発見した。探検したが、あまりに広大なので途中で引き返してしまった。というような脈絡の後に次の記述がある。
洞窟はまだまだ続いているようであった。
町の人々は「富士山の風穴に通ずる道ではないか」などとうわさし合ったが、防空壕はその後埋められて今はない。しかし、黄金橋付近からラジオ関東下、そしてその先へと数百メートルに及ぶであろう大洞窟が東ケ丘の地の底に今も眠っていることは確かである。
「富士山の風穴」というのは浅間神社の「富士の人穴」とほぼ同義であり、昔の人の思考パターンを窺わせるところである。
そして何より「黄金橋付近」というのが如何にも気になる。どうも日の出湧水との関係を匂わせているように思えてならないのであるが、さりとて明確な結論が書かれているわけではない。
湧水というのは年中無休・二十四時間営業である。何十年、何百年、あるいはもっと長い期間、休むことなく営みを続けている。夜も昼も休むことはない。これは自然の摂理であるから当たり前といえばそれまでだが、こうした湧水が横浜のわりと中心部に近いところに今も存在していることは、ある意味で奇跡のように思う。
もっとも行政のほうでも災害に備えてのことであろう、湧水の調査などを定期的に行っているようである。中区のホームページのことはすでに書いたとおりである。
また、災害用井戸協力の家というのもある。これも災害に備えてのことである。
平成七年のデータであるが、西区には災害用井戸協力の家が42軒ある。これが多いか少ないかというと、横浜市ではいちばん少ないのである。二番目に少ないのが中区で69軒。逆に多い区をあげると、泉区が585軒、戸塚区が453軒という数字になっている。
筆者はそれほど災害対策に関心があるわけではない。
何を考えているかといえば、行政の矛盾である。
もし万一に備えてということなら、「ここの水は水道水ではなく、湧水です。飲用には適さないものです。」などと書くのではなく、横浜の天然水に対する万全の水質保全を行うべきである。
筆者はしばしば散歩の途中、黄金橋に立ち寄って湧水を飲んでいる。しかし、おっかなびっくり口にしているのが実情である。何の憂いもなく、ゴクゴクと飲めるようになる日の来ることを、願ってやまない。
管理者:石山頑児