トンネルを抜けるとそこは・・・
最初に結論
今回は横浜に古くからあるトンネルを紹介するものである。
結論から書くと、横浜には五つのトンネルがある。山手山系に三つ、野毛山々系に二つある。このようなまとめ方をしているサイトは他にないようだが、覚えておいて損はないと思う。
山手には山手トンネル・代官坂トンネル・見晴トンネルがある。そして野毛山には・・・ない。野毛山を尾根づたいに行くと久保山・清水ヶ丘方面に行けるわけだが、そちらに東トンネル・大原トンネルがある。
これらをそれぞれ検索に掛けてみるとよい。トンネルを隧道と書き換えてもよい。すぐれたサイトがたくさんあって、もはや筆者の出る幕はないのである。
そこで少し話を迂回させようと思う。
筆者はこれまで繰り返し「横浜は山坂が多い」と書いてきた。山坂(やまさか)というのは山と坂である。何を基準に山坂が多いというのか? もちろん、これは筆者の主観によるところが大きいのであるが、客観性がまったくないわけではない。物事には尺度がある。何かしらの基準がある。あらゆる面でいえることだが、大抵のことは東京を基準にしているのである。よって、「横浜は○○である」というのは、必ずといっていいほど東京と比較している場合が多いわけで、横浜は山坂が多いというのは「東京にくらべて」である。
東京は平坦であって山坂がない、というわけではない。有名なところでは青山がある。あるいは赤坂はどうだろう。筆者はそのいずれの「山」も「坂」も知らない。すでに地名として流通している、その名前を知っているに過ぎない。けれども、おそらくは山も坂もあることだろう。
ただし、やはり比較にならないほど、横浜には山坂が多く、しかも急峻である。それが証拠には、横浜には古くからトンネルがいくつもある。逆に東京にはない。・・・と思っていた。
いきなり訂正記事
上記のような導入で話を始めるつもりだった。
しかし、東京にも古いトンネルがあったのである。恥ずかしながら、筆者は知らなかった。
愛宕トンネルといって、港区愛宕にある愛宕山のほぼ中央を貫通する、なかなか立派なトンネルなのである。愛宕山にはNHK博物館と愛宕神社がある。桜の名所でもある。神社の説明板によれば、海抜二十六メートルは都内随一の高さという。都内とは二十三区内の意味であろうが、それにしても港区は都内でも海よりである。よくもまあ、こんなところにトンネルがあるものだと驚いたものである。
しかし、その必然性には疑問がある。ここにトンネルを掘る必要性があったのだろうか? ものすごく贅沢である。なぜなら、少し迂回するだけで、反対側に行けてしまうのだ。つまり、そこにトンネルがなくても問題はなかったと思われるのである。
トンネルの周辺にはその竣工年月日を記したものが見当たらないが、昭和五年に完成したもののようである。
都内最古(?)のトンネルとして歴史的価値、また実際にはけっこう利用者がいるので実用的価値、この両方の意味で存在価値はあるようだ。
雪国
川端康成の代表作といえば雪国であろう。その冒頭の文章はあまりにも有名であるが、逆にいうとそれしか知らない人が多いようでもある。
ここで正直に白状すると、筆者も未読であった。いや、大昔に一度は読んだつもりだった。それが今回、改めて読み直してみて気がついたのである。おかしなことに、まったく記憶がよみがえってこないのだ。つまりは読んでいないのである。おそらく途中で挫折してしまったのだろう。
言い訳を書いておこう。雪国は難解である。よほどの読書好きか、常日頃から文学に慣れ親しんでいる者でなければ、最後まで読み切れない小説のひとつであろうと思う。なぜなら雪国は心理描写・情景描写が巧みであるが、しかし、実感を持って読み取るだけの力がなければ、それらは退屈な文字の羅列に過ぎなくなるのである。
そういうことで、若い頃に読んだつもりではあったが、どうやら途中で投げ出してしまったようである。
今回、雪国を読んでわかったことがある。この小説は戦前のものである。今となっては古い小説である。しかし、その当時としては最新の小説であり、きわめてトレンディな小説だった、と思われるのである。まず、国境の長いトンネルというのは清水トンネルのことであり、昭和六年に開通している。これに材を取っているということは、まさに当時としては最新の話題であり、決して古風な小説ではないことがわかる。
またビジュアル的にもセンセーショナルである。天の川の描写なども秀逸であるが、やはり冒頭の「トンネルを抜けると雪国」というのがそのコントラストの妙を見事にあらわしている。
結局、それを文章から読み取ることが出来るかどうか・・・これは読者側の問題でもあるし、表現者側の問題でもあって、簡単ではない。
別世界への扉
雪国は男と女の物語である。現代流にいうと一種の不倫小説となるのであろうか? 男には東京に妻子がいる。これが日常の世界である。そしてトンネルの向こう側が非日常の世界である。まさにトンネルという闇から白銀の世界へと躍り出ることが、そのまま日常から非日常の世界に突入することを象徴しているのであろう。こうしてみれば、清水トンネルという実在がありながらも小説そのものはファンタジーである。逆にいうとファンタジーでありながら、実のところその題材は現実のものである。そうしてトンネルもさることながら、その向こう側であるところの越後湯沢が大いに脚光をあびたわけである。
さて、長々とつまらぬ文章を書きつづってきたが、ビジュアル的な意味では横浜近郊にも注目に値するトンネルがある。
飯島トンネルがそれである。
国道134号線の逗子・鎌倉間はその昔、有料道路だった。筆者は貧乏性で、とりわけ若い頃はひたすら有料道路を避けてドライブをしたものだが、この道路はお金を払って走るだけの価値があったと今にして思う。逗子から鎌倉へ抜ける二つ目のトンネル・・・すなわち飯島トンネルの出口からの風景がすばらしいのである。わざとそのようにしたのか、あるいは自然とそうなったのか、トンネルを抜けると真っ正面に鎌倉の海が開けるのだ。もちろん道はそこからカーブを切っているわけだが、そのまま海に突入してしまいそうな錯覚をおぼえるのである。そこがジェットコースター的な快感でもあるのだ。
もうひとつ、このトンネルの近くには国道とは別の道があって、今度は鎌倉から逗子に向かうと感動的である。
材木座の町から小坪海岸トンネルを抜けて逗子マリーナに入ると、まさに別世界の感がある。古都・鎌倉の古い町並みが一転して南国のような雰囲気の逗子マリーナへと変化するのである。コペルニクス的転回といったらオーバーであろうか?
なお、これらは神奈川県在住者ならばよく知るところであり、別に新発見というわけではない。ネット上にも散見できるところである。
八景の杜トンネル
極論すれば京急・金沢八景駅の裏山だが、ここに新しいマンション群が完成しつつある。
最終的な総戸数が1,805戸というからひとつの町が出来るといっても過言ではない。
正確には横浜市立大学ないし東急車輛の裏あたりになる。もともと使える土地ではなかった。辺鄙すぎるのである。ところが八景駅とはまるで正反対のところにトンネルをこさえて、金沢文庫駅との連絡をよくした。直線距離は八景に近いけどアクセスは文庫なのである。
これは磯子の汐見台団地に似ているかもしれない。あそこも汐見台トンネルがある。トンネルをくぐれば、京急・屏風ヶ浦駅に近い。もっとも汐見台の場合は上大岡にも近いし、プリンスホテルの私道(?)を使えば根岸線の磯子駅にも近いので、立地はわるくない。よって、早くから団地があるのだろう。
話を戻して八景の杜はトンネルがなかったら成立しない町である。八景の杜は文字通り「八景の森」だったのである。そういうわけで隠里のような雰囲気もある。トンネルを抜けるとそこに新しいマンション群が・・・というのはちょっとした発見であり、驚きでもある。まるで桃源郷を見つけたような気にもなる。
この点では逗子マリーナに似ているかもしれない。
横浜市最古のトンネルはどこか?
この八景の杜トンネルのすぐ近くにもう一本トンネルがある。これは白山道トンネルという古いトンネルである。
現地に行って確かめてみたが、トンネルの竣工年はどこにも記されていない。どうもこういうトンネルが多くて困る。愛宕トンネルも改修の記録は表示されているけど、もとのトンネルの記録はまったく見当たらなかった。どうもトンネルの話題はオバケが出るかどうか、それが多くの人の関心事のようで、オバケがらみのウェブサイトばかりが目立つ。
で、白山道トンネルについて検索してみたところ。どうやら明治四十四年に開通した模様である。ところがこのトンネルを管理している横浜市道路局では大正二年と記述している。この微妙なズレはなんであろうか?
いずれにしてもこれが最古ではないようだ。現時点でわかっているのは、富岡トンネルか池子トンネルか、このいずれかが横浜市最古のトンネルらしい・・・ということである。どちらとも決し得ないのは、富岡トンネルは明治三十年代と書かれていて三十何年かはっきりしないし、池子トンネルのほうは明治三十三年と明確であるけど「六浦・逗子間にトンネルが作られた」とあるのみでそれが池子トンネルなのかどうかわからないからである。
これらは図書館にでも行って調べればわかるのかもしれない。しかし、裏を返せばインターネットはまだ発展途上だということだろう。いや、そうではなくて、筆者の調べ方がわるいだけかもしれない。
迎陽トンネル
どうやら古いトンネルは横浜市の南部に集中しているようだ。環状四号線の相武トンネルも昭和十九年に開通したというから古いほうである。
そうした中で、わりに横浜の中心部に近いという意味で、迎陽トンネルは注目すべきだろう。所在地は港南区野庭町。このトンネルにはしっかりと昭和五十三年八月のプレートがコンクリートにはめ込まれている。しかし、これも表示の不備というべきである。
このトンネルはもともと大正四年に出来たものなのだ。辛うじて、近くにそれを顕彰する看板があるけれども、今では朽ち果てて判読するのが困難である。看板を新しくすべきだろう。
実は昭和五十三年以前の古い時代のトンネルを筆者はくぐったことがある。このトンネルの北側には県立野庭高校があるが、この高校が建つ以前の田園風景も筆者は知っている。これは自慢できることかもしれない。
しかし、今ではすっかり変わってしまったものである。なんと、この野庭高校にしても今は廃校になってしまったというのだから、浦島太郎の気分である。
藤塚トンネル
もうひとつ、藤塚トンネルも注目に値すると思う。
これは保土ヶ谷区の、ちょうど横浜新道・藤塚インター近くにある。トンネルの入り口上部には昭和二十六年十二月竣工と刻まれていて、今までの中では比較的に新しいトンネルであるが、それでもすでに半世紀である。
昔のトンネルはどれもこれも補強工事や改修工事で原形をとどめていない。そうした中で藤塚トンネルは当時のままの姿を残していると思われるので、時代は下るとはいえ注目してよいと思う。
それからこのトンネルは道路局ではなく、水道局による建造である。これも注目すべき点であろう。
現時点では、インターネットで検索してもほとんどヒットしない、ということも注目される。
釈明文
ずいぶんと遠回りをしたものである。横浜には五つのトンネルがあると書いた。しかし、それらはすべて昭和になってから出来たものである。すでに紹介したように横浜市の南部方面には明治の後半から大正の初期に出来たトンネルがいくつもあるわけだから、それから見れば横浜の五つのトンネルなどカワイイものである。そういうことで、これ以上は詳述しないことにする。というよりも、筆者の駄文を読むよりは他のサイトを参照されたほうが間違いないだろう。
ただし、釈明を兼ねて一点だけ書いておきたい。
筆者は「ちょっとはマシな横浜案内」の中で、横浜とはどこからどこまでを指すのか、という問いを設けてあれこれ書いた。で、本牧は横浜ではない、という意味のことを書いたのであるが、これはけっこう顰蹙ものだったかもしれない。けれども逆にいうと、本牧には横浜とはちがった魅力がある、ということなのである。
根岸線の山手駅。この駅名は魅惑的である。なぜなら駅の所在地は山手町ではないし、いわゆる「山の手」でもない。語義的には、浜手に対する山手で正しいのかもしれないが、いわゆる山手のイメージではない。どちらかというと下町に近いと思う。また、駅そのものには田舎の雰囲気がある。それはすぐ両側にトンネルがあるからだろう。
いずれにしても山手駅には独特の雰囲気がある。それは根岸線の他の駅と比較するとよりいっそうわかる。どちらからでもいいが、大船からにしよう。本郷台・港南台・洋光台という駅が並ぶ。この○○台という地名はほとんど新興住宅地と考えていい。次の新杉田・磯子・根岸は臨海部の工業地帯である。そして石川町・関内・桜木町はいわば横浜の中心地である。このように、三駅ずつのブロックとして捉えてみると、なんと山手が抜け落ちてしまうのである。
ようするに山手駅は孤高の存在である。そして大雑把にいえば、この駅は本牧地区に向けられた駅である。こうしてみると、本牧の魅力の一端が垣間見えるのではないだろうか?
麦田トンネル
山手トンネルのことを地元の人は麦田のトンネルと呼ぶ。トンネルを出たあたりの地名が麦田町だからであろう。
石川町と麦田の直線距離はいくらでもない。しかし、もしトンネルがなかったらどうだろう。当然、トンネルのない時代もあったのである。その場合の最短ルートは地蔵坂だろうと思う。これがけっこう急坂なのである。もし坂道がイヤだというならぐるりと小港を回ってくるか、あるいは根岸を回るか、ふたつにひとつである。しかし、いずれも迂回路としては迂遠である。はじめに紹介した愛宕山の比ではない。
つまり、山手トンネルはひじょうにニーズの高いトンネルである。
しかし、よく考えてほしい。これが完成したのは昭和二年である。
明治・大正の頃にはトンネルはなかったのだ。横浜開港より七十年目にしてようやく山手にトンネルが掘られたのである。こうしてみれば、本牧は別天地であり、横浜とは別の進化(?)を遂げたとして不思議はない。
川端康成の小説によって越後湯沢は一躍脚光を浴びるようになった。それもこれもトンネルが開通したことに端を発するわけである。
同様に、本牧が脚光を浴び始めたのはトンネル開通後のことであろう、というのが筆者の想像である。
今後の課題
まず、インターネット上ではこれが初出となるかもしれないことを書いておく。
- 第二山手トンネルの竣工は昭和五十年である。
- 見晴トンネルは昭和六年に出来た。
現在は複式トンネルであるが、これは平成七年に拡張されたものである。
- 藤塚トンネルについてはすでに書いた。
第二山手トンネルの竣工年がネット上に見られないのは、歴史というのは「初の○○」を重視する反面、現在にいたる途中経過を軽視する傾向があるからだろう。というか、人々の関心が薄いのだろう。
見晴トンネルの場合は(愛宕トンネルや迎陽トンネルも同様であるが)上書きによって過去の記録ないし記憶が消されていくというパターンである。矛盾するようであるが、これも人々の関心が薄いからである。
今後の課題を列記しておきたい。
- 横浜市最古のトンネルは?
- 白山道トンネルは明治四十四年か? 大正二年か?
- 第二山手トンネル=桜道トンネルか?
- 柴トンネルについて
- 相武トンネルの古道は現存するのか?
桜道トンネルは市電の専用トンネルだった。市電は昭和四十年代に姿を消していくわけだから、そのトンネルを改修して名前を第二山手トンネルに改めたのだろうと考えられる。それにしても、もしこの通りだとすると、これも上書きによって過去が消去されてしまったことになる。
柴トンネルは金沢区の柴町という古い漁師町にある。トンネルもさることながら海の公園や八景島との対比でこの漁師町に興味がある。
相武トンネルは最初のトンネルが今も残っているという話を聞いたことがある。あるいは危険なので埋めてしまったのであろうか? どこにも見当たらない。
リンク
今回は多くのサイトを参考にさせていただいた。感謝を込めて紹介したいと思う。
愛宕トンネル
現代表記とは逆になっているのが如何にも古めかしい。
飯島トンネルと小坪海岸トンネル
ふたつの道路は近接しながらも干渉しない。もともと上の道路は有料だったから抜け道がないのである。
ちなみにもう一本、この左上のほうに小坪トンネルがある(下の写真)。鎌倉駅から出ている小坪径由逗子駅ゆきのバスは小坪トンネルを通る。逆に逗子から鎌倉に行くバスは小坪海岸トンネルを通る。
バスが通るには狭すぎるような・・・
八景の杜トンネル
汐見台トンネル
白山道トンネル
富岡トンネルと池子トンネル
トンネルが傾いで見えるがほぼ水平は取れているつもりである。ようするにものすごい坂道なのである。およそ500メートル下ると鎌倉街道の藤ヶ沢に出る。
上野庭町内会には予算がないのか、それとも人材がいないのか? (解読文)
たまたま撮影日が桜の時季だった。
ここら辺は新桜ヶ丘になると思うが、当然のごとく近隣には桜ヶ丘があるし花見台という地名もある。
山手駅
駅前商店街(大和町一丁目付近)
本牧通りから駅までおよそ600メートル。
バス停が途中に二箇所あるくらいだから、駅はずいぶん奥である。
山手駅は山の中といっても過言ではない。
山手トンネル
※左に書いたことは間違いのようだ。どうやら明治の末頃に市電のトンネルができていたらしいのである。現時点ではネット上に一件しか存在しない「桜道トンネル」が重要なキーワードとなる。これについては改めて書きたいと思っているが、「明治・大正の頃にはトンネルはなかった」「開港より七十年目」というのは間違いにしても、「明治の末までトンネルはなかった」「開港より半世紀」と直せば問題ないだろう。