コンビニがコンビニエンスストアの略語であることはよく知られるところである。では、コンビニエンスストアとは何か? というと筆者もよく知らない。
それでいいのである。理屈は必要ない。すでにコンビニという略語が定着している以上は、その定義などよく知らなくても経験的には知っているのと同じなのである。
二十四時間・年中無休である。食料品から生活雑貨にいたるまで大抵の物は間に合ってしまう。そういう便利な店舗であることは、誰もが認識するところであろう。
思いつくままに書くと、都市型・郊外型・ドライブイン型の三分類ができるのではないかと考えている。
かつて半径300メートル以内にローソンばかりが六軒もあるという場所が存在した。もちろん横浜の話である。さすがに多過ぎたのであろう、現在は淘汰されて三軒になっている。しかし、他にセブンイレブンとミニストップがあるから、もともとそれだけの需要が見込まれる人口過密の地域なのであろう。当然、これらは都市型のコンビニである。
郊外型というのは、最低でも駐車場が五台や十台分くらいはあって、ようは車で買い物に行くわけである。今や、けっこう田舎のほうでもコンビニはめずらしくなくなった。歩いて行く距離ではなくても、そういう地域は自家用車が一家に一台ではなく一人一台という時代であるから、なるほど田んぼの真ん中にコンビニがぽつんと一軒さみしそうに建っていても、実際はけっこう商売になるのであろう。
もうひとつのドライブイン型は、文字どおりドライブインである。
ドライブインは廃れてしまった感がある。その理由はさておくとして、近年それらが「道の駅」として復活してきたようにもいわれている。が、しかし、道の駅は観光・行楽にウエイトがかかりすぎているようにも思える。つまり、トラック運転手などが食事・休憩などに利用する向きのドライブインが少ない。
ところが昨今、大型トラックが何台も駐車できるようなタイプのコンビニが増えつつあるようなのである。
商売というのは需要があれば必ず発生するものである。横浜市は300万都市でもあるからして、コンビニ各社は出店計画に余念がないであろう。また逆に、儲からないとわかれば撤退するのも早い。
横浜の著名な商店街といえば伊勢佐木町と元町であるが、伊勢佐木町のほうには八店舗のコンビニがある。一方の元町にはひとつもない。これはどうしたものであろうか? 儲からないのであろうか? そんなことはないと思う。
おそらく「町の景観を損なう」みたいな理由でコンビニの進出を拒否しているのだと思う。この点、伊勢佐木町には一丁目から七丁目まで、まんべんなくコンビニがあって便利である。
桜木町・高島町間は、旧東横線のガード下に延々と壁画が描かれていることでつとに有名であるが、この間にはコンビニが一軒もないのである。桜木・高島間には国道十六号線と桜川新道の二本が並んでいる。国道十六号はいうに及ばず、桜川新道だって横浜においては主要な幹線道路である。ゆえにコンビニの一軒くらいはあってもよさそうなのであるが、ないのである。
通過点という言葉がある。しかし、桜木・高島間は「通過点」ではなく、「通過」である。つまり、「点」ですらないのだ。
実は、もう十年以上は経つだろう、ヘタすれば二十年近くなるかもしれないが、桜木町と高島町のちょうど中間点くらいにコンビニがあった。桜川新道に雪見橋という信号がある。その角のマンションの一階がローソンだったのである。
紅葉橋から桜川新道(新横浜通り)を望む |
横浜駅根岸道路・伊勢町バス停付近 |
横浜駅根岸道路の日ノ出町・西平沼間にもコンビニは見当たらない。これはまたけっこうな幹線道路であって、一軒くらいあってもよさそうなのであるがないのである。話によるとかつて一軒だけあったそうだが、筆者の記憶にはない。いずれにしてもその一軒は、ほとんど西平沼に近い位置にあったらしいので、日ノ出・西平沼間は実質的にコンビニの空白地域である。
人が住んでいないわけではない。
例えば久保山墓地あたりにはコンビニはないが、それはそうである。墓地には人がほとんど住んでいないからだ。死者の人口密度は高いだろうけど、彼らはコンビニを必要としない。
ところが日ノ出・西平沼間には墓地はない。おもに住宅地である。であれば、コンビニがあってもよさそうなものであるが・・・
伊勢町一丁目商店会 |
実は、日ノ出町と西平沼の中間点に伊勢町商店会がある。これがものすごく古い商店街で、まるで三十年くらいタイムスリップしてしまったのではないかと思えるくらいである。昔の風情をそのまま残したところがすばらしい。
悪くいえば、すっかり寂れてしまった町である。しかし、人が住んでいないわけではない。けっこう人口密度の高い地域だと思われる。それなのにコンビニがないのはなぜだろう?
ひとつには、この町の住民があまりにも昔気質で、コンビニを好まないのかもしれない。事実、高齢者の多い地域である。また、神奈中ストアが夜十二時までやっているので、それで間に合ってしまっているのかもしれない。
さしあたって他の理由を思いつかない。
神奈中ストア |
さて、伊勢町界隈がそのような事情の町であったとしても、若者がゼロということではないだろう。別に若者でなくたっていい。ともかく夜中になって急に用ができることだってあるだろう。もちろん、ここでいう急用は他愛のない、ちょっと小腹が空いたけど家には食べ物がないとか、そんなレベルである。すでに神奈中ストアは終わってしまっているし、さあ、どうしたものであろうか?
ここでやはり昔気質の人ならば朝が来るのを待つのかもしれない。
だが、若者だったら間違いなくコンビニを目指すだろう。
仮に伊勢町一丁目に住んでいるとして、どこのコンビニを目指すかというと、ひとつにはすでに紹介したセブンイレブン横浜戸部店である。しかし、それとは正反対の方向にもコンビニがあって、実はこちらのほうが近いのだ。
ただし、行き方がひじょうに難しい。どうやって行くか、それを説明するのはけっこう厄介である。はたしてうまく説明できるかどうか。
これが今回のテーマである。
(平成17年4月現在)
水道道は「すいどうみち」と読む。これは日本全国どこにでもある呼称である。ようは水源地から消費地へと向かう水の通り道、もしくはそれに付随する道路をさして「水道道」と呼んでいるわけである。ちなみに水道橋といえば東京の地名・駅名として定着しているが、これも日本全国どこにでもある。そしてこれもまた、本来的には水の通り道としての橋であって、人や車が渡れる橋は二義的なものである。それにしても水道橋はいいけど、水道道は変な日本語のような気がする。水道道ではなく水道のほうがすっきりしていていいと思う。しかし、現代人はすでに慣用的に水道といえば、蛇口をひねって水が出てくる場面をイメージしてしまうので、重複的ではあるが「水道の道」でいいのかもしれない。
セブンイレブン横浜西戸部店の真ん前の道路は水道道である。水道道は数多けれども、近代水道発祥の地・横浜における水道道はとりわけ意義深いといえよう。このセブンイレブンから水道道のゴールともいうべき野毛山までは目睫の間である。
さて、西戸部町に住んでいるからといって、水道道について格別の感慨を懐きつつ日々を過ごしているなどという風流人は少ないだろう。まったく関心がないか、あるいは生活に多忙をきわめ、思いを馳せる余裕すらないのが一般というものだ。結局、生きていくためには、何らかの商売をするか、勤めに出なければならない。そうなると、どうしても仕事に忙殺されてしまうのが関の山である。
筆者の作成した地図では煩瑣を避けて描き入れなかったが、伊勢町から西戸部町にかけて実際に歩いてみれば、店じまいしてしまった家がたくさんあることに気づくはずだ。銭湯のあるあたりも昔はもっとにぎやかだったと思われる。もはやセブンイレブン一軒あれば事足りるのであろう。となると、この地で商売を続けるのはなかなか難しい。
そんなわけで、ここらの人は勤めに出なければならないのであるが、なんとも交通不便のところなのである。横浜は概して山坂の多い土地柄である。ことに野毛山の裏手に当たるこの西戸部町は急峻であって、道幅も狭く、車の入っていけないような場所も少なくない。
近年、ハマちゃんバスが運行されるようになったことは画期的であるが、辺鄙であることに変わりはない。
今回、これを書くにあたって、現地を訪ねてみてわかったことがある。
朝の通勤時間帯、この水道道はタクシーがことのほか多い。
平成17年3月16日(水)の午前7時45分から午前8時45分までの1時間、セブンイレブンの前で交通量を調べてみた。その結果、タクシーの台数は104台だった。タクシー以外の車両は94台だった。つまり、セブンイレブンの前を通過した車両(二輪車は数えなかった)のうちの半分以上がタクシーだったわけである。
おそらく日曜日なら、その比率はもっと高いだろう。というのは、3月6日(日)の朝にも出掛けているのである。もちろん、はじめからこんな調査を考えていたわけではない。最初はセブンイレブンの写真を撮りに行ったのである。そして小一時間ほど居たであろうか、いろいろアングルを変えて撮影しているうちに気がついた。やけにタクシーが多いなあと。
正確を期すためには、もう一度日曜日に行って数えてくればいいし、一週間くらい定点観測するのもわるくないだろうけど、そこまでやる元気がない。
いずれにしても、タクシーの活躍は間違いないところである。
このセブンイレブン横浜西戸部店から藤棚方面に足を向けると、ちょっと度肝を抜かれるような急坂が待ち構えている。西区のホームページに出ている長谷川秦氏の文章を読むと、この坂を「尻こすり坂」と呼ぶようであるが、地図上にも現地にもそれらしき名前は見当たらない。それはともかく、坂道勾配20パーセントの道路標識には驚くほかない。そして、この坂を上りきって下りに入ると、これまた17パーセントの急坂である。
かつてはこの17パーセントの坂を下りきったところにサンクスがあった。つまり、水道道(野毛山・藤棚間)には二軒のコンビニがあったのである。しかし、サンクスのほうは撤退(移転)してしまった。よって、現在はセブンイレブンのみであり、この西戸部店を中心に見たとき、少なくとも半径500メートル以内、換言すれば1キロ四方に他のコンビニは存在しない。
セブンイレブン横浜西戸部店は辺鄙なところにある。立地条件がすぐれているとは思えない。しかし、案外にその存在価値は大きいようである。
最後にいくつか書いて置きたい。
例によって例のごとく、コンビニの三分類などというものは筆者のあてずっぽうである。それが適切かどうかはわからない。都市型・郊外型は問題ないだろうけど、ドライブイン型はどうか?
具体例として、筆者の知るところではセブンイレブン横浜原宿3丁目店がドライブイン型に相当すると思う。このコンビニは渋滞の名所・原宿交差点に程近い、国道1号線沿いにあるけれども、まさかこんなところで路上に車を置いて買い物できる神経の人は居るまい。当然、お店のほうでもそれを想定して大駐車場を完備しているわけである。ここには大型車の駐車スペースが二台分ある。そして原宿交差点から栄区・金沢区方面に向かうと、いわゆる環状4号線沿いにファミリーマート本郷小学校前店があって、ここは大型車一台分のスペースを確保している。他にもあるかもしれないが、筆者は知らない。いずれにしても、大型車の駐車可能なコンビニが増えつつあるようだ。これは他の地域はいざ知らず、横浜においては新しい動きだと思う。
それからコンビニは二十四時間・年中無休と書いた。しかし、必ずしも二十四時間営業とはいえない。もともとセブンイレブンだって、その名前は朝の七時から夜の十一時までに由来するのではなかったかと思う。もっとも今となっては二十四時間営業でないコンビニをさがすのは至難の業であるが、筆者の知るところではファミリーマートのシティ能見台店が朝五時から深夜一時までの営業である。もちろん他にもあるだろう。
(関連記事)
管理者:石山頑児