ちょっとはマシな横浜案内

筆者は西区在住である。それが如実に出てしまっているのが先の「すべりだいのある公園」だし、その前の「壁画群」も一部は中区ながら全体としては西区だし、最初の「ランドマークタワー」だって所在地は西区である。つまり、横浜案内といいつつ西区に偏向している。もちろん筆者の趣味的なサイトであって、何の拘束もないから問題はないのであるが、これでは看板を「西区異色案内」とでも変えないといけなくなる。

横浜とはどこを指すのか?

そもそも横浜とはどこからどこまでをいうのだろう?
筆者はこれまで「横浜市」という表記をあまり使っていない。これは横浜と横浜市は違うという考えからである。例えば神奈川県がわかりやすい。昔は相模の国である。で、江戸時代には東海道の宿場町としての神奈川がある。しかし、それは今の横浜市神奈川区のほんの一部分が神奈川なのであって、神奈川と神奈川県は違うのである。
横浜市ということなら、どこからどこまでがそうなのか悩む必要はない。決まっているからである。例えば新興の青葉区や都筑区を「そんな山奥(?)は横浜じゃねえよ」などというわけにはいかない。しかし、横浜市ではなく「横浜」という場合はどうなるか? これがなかなか悩ましいのである。
別に筆者は横浜の歴史に詳しいわけではない。横浜の起こりは横浜村がどうしたこうした、などというウンチクを垂れようとしているわけではなく、イメージとしてどこからどこまでが横浜なのかを考えているわけである。

朝の横浜駅西口。「横浜駅の西口」といわずして「横浜の西口」で通用してしまうところがある。

横浜イコール横浜駅か?

けっこう根強いイメージとして、横浜=横浜駅というのがあると思う。この意味するところは、しょせん横浜は一地方都市に過ぎない、ということだと思われる。東京や大阪とは格段の差がある。なぜなら、大阪=大阪駅ではないし、東京もしかりである。大阪の地元の人は大阪駅あたりを「梅田」と呼ぶ。これには驚いた。横浜駅の場合、そのような呼び方はないと思う。せいぜい西口・東口であるが、これではどこの駅だかわからない。東京駅の場合だと、八重洲だとか丸の内というのだろうか、これはこれでちゃんとした呼び方である。横浜駅はそれがないのである。

通過点

横浜=横浜駅のイメージではしょせん一地方都市の域を超えない。それは鉄道利用者の立場になってみればよくわかると思う。例えば藤沢あたりに住んでいて東京まで通勤している人がいるとしよう。そうすると、横浜駅は通過点に過ぎないわけである。また、東京の人が出張で大阪に行くとしよう。新幹線で東京駅から新大阪まで行く。途中に駅がいくつあるだろうか? 興味がなければそれすら知らないだろう。たとえ駅の名前を知っていたとしても下車したことがなければ、町の様子はわからない。
つまり、横浜を横浜駅のイメージで捉えている人は、交通手段としての鉄道の、一通過点としてしか見ていないのではなかろうか?
もちろんこれは極論であって、みんながみんなそうだとはいわないが、もしこうしたイメージを懐いている人が多いとすると東京・大阪には到底かなわないと思う。

野毛山公園の展望台から。つまらん写真であるが、横浜の町とはこんなものである。

個人的なイメージ

さて、イメージとしてどこからどこまでを横浜とするかは個人の自由である。イメージなのだから人によってまちまちであろう。ここで筆者の個人的なイメージを書いておくと、根岸線の桜木町・関内・石川町を中心とした広がり・・・これを横浜だと思っている。この三駅の中ではもちろん関内が中心である。関内の南口には横浜市役所があるし、横浜公園がある。また近接する場所に中区役所があり、少し海のほうに行けば神奈川県庁がある。
つまり、中区が横浜の中心である。当たり前のことだが西区は中区の西側にあるから西区なのである。
範囲はどこまでとするか?
基本は野毛山と山手に挟まれた大岡川の下流域一帯であり、必ずしも中区全域ではない。叱られるのを承知で書けば、山手は横浜に含まれるけど山手の裏手は横浜ではない。中区でも山手の向こう側は本牧・根岸という立派な名前がある。また、野毛山もしかりである。山を越えてしまえば別の土地である。例えば戸部は戸部でいいのである。まあ、横浜のハズレくらいには言ってもいいだろう。
そういうことで、筆者は中区の半分くらいと南区の一部分、それから西区が少し含まれる、といった感じで横浜をイメージしている。

かつては山下公園だけだった

氷川丸。かつて船体はみどり色だった。

今どきの平均的イメージ

よその土地の人が横浜にどのようなイメージを懐いているかはわからない。先の横浜=横浜駅というのは、おもに神奈川県在住の人が懐くイメージだろうと推測して書いたのである。横浜駅は交通の要衝だから、たとえ横浜に用がなくてもどこかへ出掛ける時には通過することもあるだろうし、横浜で乗り換えることだってあるだろう。
逆に、まったく横浜に来たことのない人には、横浜=横浜駅のイメージはないだろう。テレビだとか、あるいは本などの観光案内を通して横浜を知ることになるわけだから、それこそ今ならランドマークタワーや大観覧車、あるいはワールドポーターズだとか赤レンガ倉庫、少し離れるけど八景島シーパラダイスやズーラシアなどを思い浮かべるのではなかろうか?

公園だらけ

今あげた六つはいずれも筆者の子供のころには存在しなかった。すべて平成の時代になって出来たものである。このように書くと、赤レンガ倉庫は昔からあっただろう、というかもしれない。確かにそうだ。太古の昔からあった。しかし、今のように公開されるようになったのはつい最近のことである。
そして今や横浜港は公園だらけである。
臨港パークだの新港パークだの赤レンガパークだの、それから公園の名称は付されていないものの大桟橋も公園と見まがうばかりだし、山下公園はむろんのこと、港の見える丘公園も含めれば、すごいことになる。そもそも港とは何なのか? という疑問が湧いてくるほどである。
横浜の町なかは繁華であって公園のスペースが確保できなかった。例外は横浜公園くらいであり、それ以外にほとんど公園らしい公園はない。そうすると野毛山や山手にその土地を求めるか、あるいは海辺に求めるかしかない。かくして山下公園は誕生した・・・これでいいのだろうか?
今さらながら山下公園を見つめてみよう。

山下公園のほぼ中央部にある「水の守護神」
カモメを頭にいただいている、まぬけなショット。
左の奥に中華街の門が見える。

山下公園を中心とした広がり

日本初の臨海公園。目の前には氷川丸が係留されている。左手には大桟橋。世界の豪華客船がやってくることで有名である。また、大桟橋の向こう側には赤レンガ倉庫がある。陸側に目を転ずれば、マリンタワーがそびえ立っている。その奥には中華街がひかえている。また、見えはしないが左の奥にはファッションの町として名高い元町がある。その山の手には外人墓地がある。
ようするに、山下公園そのものに魅力があるというより、その立地に魅力があるのだ。筆者の子供のころのイメージでは、この山下公園を中心とした広がりが、まさに横浜の観光スポットだったのである。
しかし、改めて山下公園を見つめてみると、面白いことに気がつく。

山下公園再考

海に向かって右側に山下埠頭がある。さらにその奥には広大な本牧ふ頭がある。左には大桟橋。これは大桟橋埠頭というのが正式なのだそうである。俗な言い方をすれば船着場である。その先の赤レンガ倉庫。なんのことはない、倉庫なのである。赤レンガパークを含めて新港パークあたりは新港地区といって、つい十数年前までは倉庫街だった。そして陸に向かってマリンタワー。これは灯台なのである。
まさに港である。埠頭といい倉庫といい、それから灯台といい、まさに港の実用的な機能が揃っている。
つまり、ここに山下公園が存在することは、奇跡なのである。
山下公園内にある案内板を見ても、横浜の町なかは繁華であって公園のスペースがないから海辺に求めた、などということではないことがわかる。そのまま引用してみると、「1923年(大正12年)の関東大震災のため、海岸通り前の海は瓦礫の山となりました。そして、震災復興事業の一つとして、ここに公園をつくることになり、昭和5年、日本初の臨海公園、山下公園が誕生しました。」とある。

原点

今や横浜港は公園だらけ、と書いた。
本来の港の機能は本牧ふ頭や大黒ふ頭、さらには南本牧埠頭へと押しやって、横浜港は軒並み公園となってしまった。おそらく市の施策というか思惑は、横浜の町そのものを一大テーマパークとすることなのだろう。そしてそれはかなりの成功をおさめているといえるかもしれない。
いずれにしてもその原点は山下公園であることに変わりはない。

元町・中華街

中華街と元町についても少し書いておこう。
どちらも全国区の知名度であり、みなとみらい線の駅名もひと悶着あって、今の名前に落ち着いたと漏れ聞いている。おそらく横浜の観光スポットとしてはベストテンに入ってくるところだろうけど、もともと商店街というのは観光地ではなく地元の人が利用するものだということを忘れてはならない。

中華街。この写真の目玉は人力車ではない。その右脇でストレッチをしている車夫でもない。創業明治27年の江戸清でもない。
目玉は松田書店であり、その隣の信濃屋である。

中華街

今でこそ四方八方あらゆる路地に至るまで飲食店(むろん中国料理店)がひしめきあっているが、筆者の記憶ではかつてはそれほどでもなかった。メインストリート以外はチョボチョボだったと思う。
市場通りというのがある。ここは文字どおり食材を売る店が多い。メインストリートにだって食料品店は何軒かあった。その他もろもろの商店もあったと記憶している。つまり、本来は中国人を中心とした町であって、当然のごとく地元の人に供する商店が多くあったのである。
今ではそうした店はほとんどなく、飲食店かみやげ物の店が大半である。すっかり観光地化してしまった。これは中国人の商才によるのだろう。


元町の建物は二階以上が道路にせり出している・・・と思いきや、逆だった。
道路を拡張するために一階部分を後退させたという。

元町

元町は今も昔も商店街である。
ただ、現在は地元住民のための商店街というレベルを脱して、けっこう広い範囲から買い物に来る町となった。元町ブランドともいうべき著名な店がいくつもあって、県内はもとより関東一円、ひいては日本全国からやってくるらしい。
元町はファッションの町として特化された感があるけれども、よく見ていけば衣食住にわたってさまざまの店があることに気づくだろう。
ファッションといえばおもに衣であり、確かに元町はその手の店が多いのであるが、食も住もないわけではないのだ。元町は衣食住にわたってファッショナブルである、ということなのかもしれない。店舗の構えにしても、とても建築許可が下りそうにない建物が平然と軒を並べている。


かつては庶民的だった?

銭湯はこの並びにあった。
かれこれ二十年前になるであろうか、筆者は銭湯の帰りに食事をした記憶がある。

それから元町は高級感がある。お金持ちが買い物するところのイメージがある。この商店街の後ろには山手があるからなおさらである。
しかし特筆することがある。かつては元町に銭湯があったのである。しかも筆者は入ったことがある。この話ひとつで、ぐっと庶民的になってきたのではあるまいか?
なお、元町の銭湯はもうずいぶん前になくなっている。ちなみに中華街の端っこには一軒、今も銭湯がある。

伊勢佐木町

贔屓の商店街

元町商店街を書いた以上は、伊勢佐木町商店街にも触れなければ不公平というものだろう。流行歌になるほどだから、やはり全国区である。
実のところ筆者は元町よりも伊勢佐木町のほうが馴染み深いのである。なぜなら元町にはほとんど用がない。行くとしたら横浜銀行くらいであって、他に行く当てもないから、平均すると年に一回すら行っていないと思う。一方、伊勢佐木町には数え切れないくらい出掛けている。
そういうことで伊勢佐木町は贔屓なのであるが、しかし、正直に書けば近年やや低迷しているといわざるを得ないと思う。

伊勢佐木町。横断歩道の向こう側が一丁目、こちらは二丁目。四丁目までは終日歩行者天国である。ご覧のとおり、道幅も広く堂々たるものであるが・・・

比較

客観的な比較をしておこう。
伊勢佐木町は全長およそ1.4キロメートル。拡大解釈すると伊勢佐木町7丁目の先にも道が続いていて、山王橋を渡るとまもなく京急・南太田の駅に突き当たる。これで全長を測るとおよそ2.2キロメートルである。地理的に見るとJR関内駅から、京急の日の出町・黄金町・南太田、そして折り返して市営地下鉄の吉野町・阪東橋・伊勢佐木長者町・関内と、実に八つの駅に囲まれた巨大な商店街である。しかし、残念ながら1丁目から7丁目まで概観すると、どうしても数字が増えるにしたがって寂れていく感じが否めない。関内を基点として離れるにしたがって場末感が強まるのである。
ところが元町は場末感がまったくない。石川町駅から測っても全長およそ800メートル。普通なら駅から離れるとどんどん寂しくなっていくものだが、元町は最後まで同じである。そして今では元町・中華街駅があるのだからなおさら場末感などあるわけがないのだ。元町はすぐ裏が川であり、また山でもある。ようするに、山と川に挟まれ、しかも距離が短いから拡張のしようがない、それがかえって商店街を引きしめ充実させていると思う。

伊勢佐木町らしさ

もう一つの視点として、伊勢佐木町にはコンビニがある。元町にはない。
これは興味深いことだと思う。コンビニがわるいわけではない。コンビニは時代を反映している。確実に需要のある店舗である。しかし元町には一軒もない。おそらくオシャレじゃないということなのだろう。もし元町に対抗するならば、伊勢佐木町も伊勢佐木町らしさを追求すべきなのではと思う。いや、あるいはこれが伊勢佐木町なのかもしれない。流行の漫画喫茶やネットカフェが乱立することも、ファーストフード店が軒を並べることも、伊勢佐木町らしさなのかもしれない。

消えた300号店

そういえば、かつて元町交差点の角にマクドナルドがあった。300号店と書いてあった。立地といい、記念的な数字といい、なぜ撤退してしまったのか知りたいものである。

横浜橋

真正面に見える人ゴミがよこはまばし商店街の繁盛ぶりをあらわしている。
撮影地点は三吉橋通り商店街。写ってはいないがすぐ右に三吉演芸場がある。野毛ににぎわい座が出来てからはどんなあんばいだろうか?

ここまで来たら、よこはまばし商店街も書かねばなるまい。
前回の「すべりだいのある公園」で筆者は、観光資源型の公園と地域密着型の公園という分類をしたのであるが、商店街にも当てはまるかもしれない。

商店街の定義

よこはまばし商店街は地域密着型であり、もっとも商店街らしい商店街だろう。
その理由は商店街の内容で決まる。衣食住に関するあらゆるものがある、それが商店街であるけれども、この商店街は間違いなく食が中心である。食といっても飲食店ではなく、食料品店である。八百屋と魚屋の多さには驚く。惣菜店も多い。
そもそも商店街とは、地域住民の衣食住に関わる物品を商いする店舗の集合体である。つっかけ履きで気軽に買い物に行けるのが本来の姿なのである。その意味でいくと元町は失格であり、伊勢佐木町もきわどいところであろう。

南区平楽より横浜の町を一望。高速道路の手前が中村町・八幡町である。右隅にランドマークタワーが見える。

庶民派の商店街

ちなみに元町と伊勢佐木町は中区であるが、よこはまばし商店街は南区である。最初のほうで、どこからどこまでが横浜であるかについて書いた。南区といえども「横浜橋」と名が付くくらいだから、この一帯も横浜である。南区の一部が含まれると書いたのはこのためである。よこはまばし商店街一帯、それから市大病院のある浦舟町あたり、さらにその川向こうの中村町・八幡町はいずれも南区であるが、町の情緒としてはもっとも横浜らしさを残しているといえるかもしれない。

アクセス

よこはまばし商店街へ行くいちばんわかりやすい方法は、伊勢佐木町商店街を1丁目から順番に歩いていって5丁目の先すなわち6丁目の手前を左に曲がると見える。駅では地下鉄・阪東橋が近い。
それからもう一点、メインストリートはおよそ350メートルであるが、その区間にコンビニは見当たらない。これはまた、元町とは違ったこだわりがあるのかもしれない。

その他の商店街

山元町商店街
ドンドン商店街

それ以外に、山元町商店街やドンドン商店街が、筆者の定義では横浜の商店街に含まれるだろう。
山手本通りというのがある。正式にはどこからどこまでなのか知らないが、港の見える丘公園から根岸の森林公園までとすると、そのちょうど中間点あたりに山元町商店街がある。それでいてこの商店街はなんとなく下町っぽさがある。そこがいい。
ドンドン商店街。これは南太田の駅前商店街、いや、駅前ではないのだが、それはともかくとして正直に書くとこの商店街はずいぶんと寂れてしまった感がある。富士スーパーができてからは、ことに顕著である。面白いことにその富士スーパーも最近はぱっとしない。
大体こんなところであろうか。横浜の商店街をざっと見てきたわけだが、これで終わると「野毛はどうした?」という突っ込みが入るかもしれない。筆者は野毛を商店街とは思っていないのである。何なのかといえば飲食街とすべきだろう。それに、この調子でやっていくと福富町だとか曙町もやらないといけなくなるし、これはまた別のテーマとなるので、このくらいでやめておくことにする。

回顧談

かつては横浜の町にも映画館がたくさんあった。激減といってよいだろう。もはや映画の時代ではないのだろう。つい先日も日劇やジャック&ベティが閉館してしまった。(先に伊勢佐木町5丁目6丁目の間を左に曲がるとよこはまばし商店街と書いたが、逆に右へ曲がるとこれらの映画館がある。)
ところが近年、ワールドポーターズなるものができて、その中に映画館があるのだそうである。

帝蚕倉庫。これは新港地区ではなく、馬車道駅の真ん前にある。いわば現役の赤レンガ倉庫である。

倉庫街

すでに書いたごとく、新港地区はその昔、倉庫街だった。そこで働いている人はともかく、用のない人は誰も行かないような場所だった。そこにワールドポーターズなるものが建っているのである。ずいぶん辺鄙なところに建てたものだなあと思っていたが、それは筆者の不明であった。


汽車道

本文中には石畳と書いたが、おもにこの区間は板張りである。

海の上に一本の道がある。それを使えば、桜木町駅からほぼ一直線でワールドポーターズに行けてしまうのである。まるでこのために、わざわざ道をつくったみたいに思えるほどである。これは汽車道といって、昔からあるものなのだ。これを再整備して歩行者専用通路としたわけである。そこに昔の鉄道のなごりとして線路を敷いてあるのが凝った演出である。ご苦労にも石畳の高さに合わせてレールを埋め込んである。あるいは、レールはそのままで、そこに合わせて石畳を敷いたものであろうか?
さらにこの汽車道をたどって行くとナビオス横浜というホテルにぶち当たる。
いや、当たらない。この建物は低層部分をくりぬいてあって、ようはホテルの直下を汽車道が通っているのである。おそらく汽車道を保存する条件で建てられたのであろう。
この汽車道は赤レンガ倉庫まで続いているのだが、現時点では車道があるために一部分だけ途切れてしまっている。
なお、今はみなとみらい線が開通したので、新港地区へは馬車道駅からが至近である。

テーマパーク

最後に筆者の実地踏査の成果を書いておこう。
先に、臨港パーク・新港パーク・赤レンガパーク・大桟橋・山下公園・港の見える丘公園を並べて、横浜港は公園だらけと書いたが、これらの公園はすべて途切れることなくつながっているのである。
どういうことか?
筆者の子供のころは道路で遊んでいた。車のない時代、車の少ない時代はそれでよかった。そして車が多い現代では「危ないから公園で遊びなさい」というのが一般だろう。ところが公園に行くまでが危ない。そこで行政のほうでも歩行者と車を分離する施策をいろいろとやってきた。その一つは歩車分離式信号機の導入・普及である。それはそれで結構なことであろう。しかし抜本的ではない。なぜなら次のごとくである。

驚くべき事実

なんと先に掲げた六つの公園(大桟橋を入れて)は、まったく信号機のお世話にならずとも往き来ができるのである。横浜市のねらいは町全体を一大テーマパークとすることなのではないか、と書いたのはこのためだ。交通事故の心配がまったくない町・・・それが理想であり、それが実現すればその町はそのままで公園に等しいといえよう。すでに横浜の一部ではそれが現実のものとなっている。

通勤時間帯の「動く歩道」
ランドマークタワーを中心とした高層ビル群は、ほぼすべて歩道橋でつながっている。専門的にはベデストリアン・ネットワークというのだそうであるが、あまりなじみのない言葉であろう。

具体的には

まず、JR桜木町で下車することとしよう。動く歩道に乗る。ランドマークタワーの前を通り、ランドマークプラザを抜けて、さらにクイーンズスクエアを抜けるとパシフィコ横浜である。そのすぐ裏手が臨港パークだ。
そして海沿いに歩くと、ぷかりさん橋がある。さらに歩いていくと国際橋に出るのでこれを渡る。渡ったら、またすぐに海沿いの道をたどる。何もないけれどもこのあたりが新港パークである。そしてまもなく赤レンガ倉庫が見えてくるはずである。
この先、新港橋を渡るとすぐに歩行者専用の道が待ち構えている。これはかつて山下埠頭方面に伸びていた貨物線のなごりであり、この道を通れば山下公園までわけなく行ける。もちろん途中から大桟橋に行けるようにもなっている。

ホーリン橋。筆者はこの名前を知らなかった。もう一本のフランス橋はわりに有名である。
(追記:ホーリン橋は間違いでした。「ポーリン橋」です。)

難関

最後の難関は山下公園から港の見える丘公園へどうやって行くかであるが、普通なら山下橋を渡らなければならない。ここには信号がある。さて、どうするか?
誰でも知っているマリンタワー。この並びに人形の家がある。これも有名だ。この人形の家には橋が二本架かっている。これが答えである。
つまり、人形の家を足掛かりにして、山下公園と港の見える丘公園はつながっているのである。
かくして臨港パークから港の見える丘公園まで、信号機にひとつも煩わされることなく歩くことができる。これはすごいことではなかろうか?

この応用として、横浜駅から石川町駅まで歩こうと思えば歩けそうであるが、バカバカしいので実行していない。

横浜異色案内

管理者:石山頑児