すべりだいのある公園

公園は入場無料である。そして年齢性別人種等のわけ隔てなく、誰でも利用可能の施設である。こんなことはいまさら説明するまでもない。
公園は大別すると二種類あると思う。ひとつは観光資源としての公園。もうひとつは地域密着型の公園である。
観光資源としての公園は、ことに横浜においては多言を要さない。著名度がまさに全国区レベルといえる公園がいくつもある。それらはガイドブックを見ればいいだろう。
そういうことで、ここでは地域密着型の公園を取り上げようと思っているのである。
そんなことに何の意味があるのか?
最初に書いたとおりである。公園は入場無料、誰でも利用可能である。であれば、横浜の片隅の小さな公園に、北海道からでも九州からでも、あるいは海外からでも、遊びに来ていいのである。

公園デビュー

おそらくこんな言葉が使われるようになったのは、ここ十年くらいであろうと思う。今後、定着していく言葉なのか、一時的な流行り言葉なのかはわからない。しかし、この言葉から見えてくるものは人間関係の難しさである。
誰がデビューするのかといえば、子供である。
赤ちゃんが生まれる。やがて成長し、歩けるようになる。そうすると、そろそろ公園で遊ばせてもいいだろう、となる。
そもそも乳幼児にデビューなどという自意識はない。
ようするに、その母親がいろいろのプレッシャーを感じているのである。子供同士の人間関係ではなく、母親同士の人間関係が悩ましい、あるいは煩わしい、ということなのである。
公園で遊ぶ子供が少なくなった。テレビゲームの影響がどうのこうの。でも、筆者の観察では、公園で子供を遊ばせる母親が少なくなった、というふうに見えなくもないのである。

近所の公園

筆者の家からもっとも近い掃部山公園では、おもに戸部小学校の児童であろう、よく遊んでいるのを見かける。
乳幼児は母親などの引率がなければ公園に行くことすら困難であるが、小学生になればひとりで行ける。平日の三時くらいに行けば、必ずといっていいほど小学生の集団にお目にかかれるだろう。
個人差があるにしても、たいてい小学生の行動範囲などはたかが知れている。まずまちがいなく、近所の公園で遊ぶものである。
近所の公園のメリットは、すぐに家に帰れることである。たとえば、遊んでいてケガをしたとか、上級生にいじめられたとか、あるいは中高生のヤンキーが集まってきたとか、あるいはもっと大人の変なおじさん、すなわち変質者が現れたとか、ともかくそのような時はすぐに家に帰れることが心強いのである。
もう一点、トイレに行きたくなった場合も加えておきたい。これは案外に重要である。

複合機と専用機

滑り台はおおむね複合機と専用機に分類することができる。説明するまでもなく、複合機とは滑り台以外の機能が付加されたもの、専用機はまさに滑り台だけのタイプである。
最近は複合機が多くなったと思うかもしれないが、必ずしもそうではない。昔から複合機はあるし、逆に新規に設置される滑り台で、専用機の場合もある。
ただ、新型と旧型ではいろいろ違いがある。
まず、専用機であるが、旧型はおおむね四点支持である。つまり、滑り台の階段部分と滑降部分がそれぞれ二点ずつ地面に接している(実際は埋まっている)。しかし新型の専用機は真ん中に柱がある。
そして複合機のほうは、新旧でかなりの違いがある。新型複合機の特徴は、カスタマイズが可能であること。基本的には柱が最低四本あって、それが地面に埋まっている。あとはその柱に部品を付けていく構造になっている。また、強化プラスチックを多用していることも注目される。壊れても部分的に取り替えることが容易であると同時に、部品の取り付け方を工夫すれば大幅なカスタマイズとなる。旧型の場合は、ほとんど鉄でできており、工場で丸ごと作ったものをトラックで運んで設置するか、あるいは現場で鍛冶屋さんが溶接することになる。当然、塗装をしないといけないので、やや手間がかかる。そしてカスタマイズはほとんど不可能なので、遊び手に飽きられてしまう。

以下は具体例を見ていこう。

浅間下公園

この公園は浅間下交差点の角にある。
渋滞で有名なところだから環境はよくない。
見てのとおり、これはジャングルジムと滑り台の複合機。もちろん旧型である。

宮ヶ谷公園

そもそも浅間下というからには、その上のほうに浅間上があるのかと思って、あの三ツ沢へ上る坂道をたどって見ると、それらしきものは見当たらない。
たとえば市営地下鉄に上永谷という駅があって、その次の駅は下永谷である。あるいは関の下という地名がある。その上流には関の上、そして関がある(本当は関があってその上に関の上があるべきなのだが)。つまり、浅間下に対応する地名がありそうなものなのである。
浅間台というのがあるから、その下ということか? しかし、それはおかしいだろう。
浅間下というのは交差点の名前であって町名は浅間町である。どう考えても浅間台より浅間町のほうが先にできたはずである。そうすると浅間台の下などという意味は発生しないだろう。
答えは簡単だった。このすぐ裏手の小高いところに浅間神社がある。その下という意味なのだ。
前置きが長くなったが宮ヶ谷公園は、浅間下公園から見てちょうど神社の反対側に位置する。

たまたま塗装業者が来ていて、ペンキ塗りをしていた。
滑り台の滑る部分はステンレスであるが、その他の部分はほとんど鉄でできている。旧型ほど鉄部が多いので、塗装は欠かせない。

言うまでもなく、これは旧型の専用機である。

霜下公園

浅間下から保土ヶ谷方面に600メートルほど行った左側にある公園。
何のことはない。オーソドックスな旧型専用機である。

岡野公園

霜下公園から霜下橋を渡って、横浜駅方面に少し戻ると岡野公園がある。あの辺りではいちばん大きな公園である。
ラジオの渋滞情報などを聞いていると、浅間下から岡野町にかけて渋滞している意味のことがよく流れてくる。筆者も昔から岡野町と言い慣わしてきた。ところが地図などの表記では、岡野町ではなく岡野である。何故だろう?
おそらく町名は昔から岡野なのだろうけど、それだと岡野さんがびっくりするので、便宜的に岡野町と呼ぶようにしているのだと思う。

大きな公園だけあって、滑り台がふたつある。
右手前が旧型複合機。すでに見たことのあるタイプである。
そして左奥が新型複合機。これは初登場であるが、しかし、これ以後も引き続きよくご覧いただきたいと思う。新型複合機がいくつか登場するがひとつとして同じ形のものはないのである。

社宮司公園

ここは相鉄線の西横浜からも天王町からもほど近い好立地の公園である。
名前の謂れは不明。説明の看板みたいなものがあってもよさそうだが見当たらない。(追記:名前の由来については「西区そぞろ歩き」を参照されたい。)

滑り台は旧型複合機。一種の秘密基地(?)を兼ねているのだろう。

戸部公園

これまでは筆者の家から見て、東海道線(もしくは国道一号線)の向こう側を取り上げてきた。今度はこちら側に移る。

新型複合機である。
すでに説明したごとく、基本は地面に埋まっている柱の部分があって、それにいろいろなオプションを取り付けていくようになっている。
であるから、まったく同じということはない。
公園によって変化がある。

戸部公園の最寄の駅は京浜急行の戸部駅。公園の住所を見ると西区中央となっている。
西区といえば横浜駅があるわけだし、みなとみらいも西区である。
しかし、本来はここが西区の中央なのである。
事実、この公園の隣には区役所がある。

大谷公園

新型専用機初登場。
決して専用機が廃れたわけではない。小さな子供にとっては何でも初体験であり、こうした滑り台だって初めて見れば新鮮だろう。大人の価値観で捉えてはいけないのだ。
なお、このタイプは真ん中に柱がある。むしろ旧型のほうがスマートに見える気がするのだが、どういうわけであろうか?
たぶん、真ん中に柱を入れることで、逆に全体の軽量化を実現しているのだと思う。

大谷公園は先の戸部公園から700メートルくらいであろうか、藤棚の商店街を抜けて左側に入ったところにある。
藤棚は面白いところである。というのは、一本道であるけど途中で商店街の名前がどんどん変わっていくのである。
拡大解釈すると、御所山の交差点から久保町交差点(国道一号線との合流点)まで、およそ1.5キロメートルが商店街となる。
御所山交差点から順番に、中央商店街・西前商店街・藤棚一番街・藤棚商店街・サンモール西横浜(久保町商店街)・ニコニコ商店街と並んでいる。
いわゆる駅前商店街とは違う。強いていえば、戸部駅や西横浜駅が至近であるが、さりとてそれらの駅前には商店街といえるものはないのである。こうした駅前商店街ではない商店街がどのようにして発展してきたものか興味ぶかいところである。おそらくは鉄道が敷かれるそれ以前からの古い町なのであろう。

池の上公園

戸部公園から商店街をずっと歩いていく。そして藤棚の交差点を過ぎると藤棚商店街。それがいつの間にやらサンモール西横浜に変わる。そのあたりから左側に気をつけて歩いていくと、左の奥に信号機が見えるところがある。その信号の左側が大谷公園。
そこを右に曲がってわりと急な坂を200メートル上ると池の上公園である。

この滑り台は旧型複合機に含まれると思う。

それはともかく、この池の上にしても大谷にしても意味不明である。その地名の由来となるものが見当たらない。
近年は市町村合併のブームともいわれる。その結果として由緒ある名前が消えていくという問題が生じている。おそらく昔もこうしたことがあったのだろう。
たまたま広報よこはま西区版No.88を見ていたら、久保町にいわゆる字名として大谷があったと書かれていた。それにしても池の上はどうなのか? 付近に池でもあれば納得できるのだが。追記:かつては池があった。

境之谷公園

池の上公園の前の道をさらに進むとやがて京急・南太田駅に出られるが、今回は逆戻りして大谷公園の信号を右に曲がる。つまり、商店街から来た場合、まっすぐに進む。
車で来てはならない。なぜなら行き止まりである。
大雑把に説明すると、進行方向の右手は広大な久保山墓地である。そして左手が境之谷。細かい説明が困難なので、ともかく墓地とは反対側を上っていくようにすれば公園にたどり着くだろう。いくつかルートがあるけど、いずれも途中からは階段である。

見てのとおり公園の遊具全般が旧式であり、面白くもなさそうだが、いくつか書いておくことがある。
見えている部分はつまらないが見えていない部分にいろいろある。ここは境之谷の名にふさわしく谷が深い。それで公園は段々畑のように三段にわかれているのである。
そんなわけで大谷公園ルートとは別の方向から車で来ることも可能であるが、あまりに谷が深いので通り抜ける道がない。よって閑静である。
また、リスが生息しているともいう。
それからここは神奈川大学発祥の地なのだそうである。

野毛山公園

有名な公園だから多言は不要であろう。ただ地元の人しか知り得ないこともある。
野毛山公園には南端と北端に子供の遊び場がある。このほど北側のほうがリニューアルした。
写真を見れば一目瞭然であろう。

やや低年齢向けにも見えるが、ともかく複合機と専用機を併設していることに注目したい。

秘密基地というかロケットタイプというか、これはすでに紹介済みである。

御所山公園

御所山というのはすでに文中に出てくる名前だが、御所山交差点とこの御所山公園はずいぶんと離れている。
御所山町の東端と西端といってよい。
公園は東の端であり、信号でいえば戸部4丁目に近い。

この公園、けっこう穴場である。
というのは、最初に戸部小学校の生徒は掃部山公園で遊んでいると書いたが、ふたつの公園は意外に近い距離(直線で100メートルあまり)にあって、みんな掃部山のほうに行ってしまうのでこちらは静かなのである。追記:すべりだい消滅

掃部山公園

この公園は井伊直弼の像があることで著名だかもしれない。
あるいは能楽堂があったり、地続きには県立の図書館・音楽堂、それから改築中の青少年センターも あって、県内的には有名なのだろうが、公園そのものは地域密着型である。
追記:青少年センターはすでに工事を終えた模様である。


上段の写真はどちらかというと旧型複合機。下段は新型複合機。
しかし、この分類が正しいかどうかはわからない。
これまで見た来たように、新型とおぼしきタイプは低年齢者向けの遊具とするべきなのかもしれない。それは滑り台の高低差が少ないことでわかる。
一方、旧型はやや上級者向けといえようか。

あとがき

最後にいくつかお断りしなければならないことがある。
この企画は西区限定とさせていただいた。おおむね西区の公園を反時計回りで見てきたわけであるが、このように書くと区内の人から「うちの近所の公園が出ていないのは怪しからん」との苦情があるかもしれない。あるいは遠隔地の人が「西区は公園が少ないなあ」と思うかもしれない。
実は西区のすべての公園を網羅したわけではないのである。正確には数えていないが、おそらく大小さまざまの公園をすべて合わせると、紹介した公園の三倍くらいはあると思う。
筆者は今回、「すべりだいのある公園」とタイトルを打ったわけであるが、正確には「西区限定版・すべりだいのある公園(トイレ付き)」となる。
最初のほうにヒントは書いたつもりである。
万に一つもないだろうけど、もしかしたらこのページを読んで、北海道や九州から、あるいは海外からはるばる遊びに来る人がいるかもしれない。やはりトイレの有無は重要である。
そういうことで、境之谷公園についてはご注意ねがいたい。というのは公園内にいわゆる公衆トイレはない。ログハウスがあって、そこのトイレを借りることになるので、開館時間(9:00〜17:00)を覚えておかなければならない。
他の公園はすべて公衆トイレがある。
それから、新型だの旧型だの、複合機だの専用機だのと書いた。しかし、筆者は滑り台の専門家ではないから、あてずっぽうを書いたに過ぎない。
ただ思うことは、小学生の行動範囲は狭い、しかし高学年になるにつれ冒険心が芽生えてくる、いつもは近所の公園で遊んでいた子供たちが突如として遠くの公園を目指す、そして苦労してたどり着いたはいいが、そこにある遊具が近所の公園と似たり寄ったりだったらガッカリするだろう、ということである。
金を掛けろというのではない。隣同士の公園で内容が重複しないように気をつけるだけでいいのだ。

横浜異色案内

管理者:石山頑児